ニュース

コラム

2019.05.28

各国移転価格NEWS~ベルギー~

ベルギーは欧州中心部に位置し、EUや北大西洋条約機構(NATO)をはじめとした国際機関の拠点であり、優れた投資環境や整ったビジネス・インフラを求めて世界中からグローバル企業が進出しています。また、OECDの創設メンバーで…

コラム
2019.04.11

平成31年度税制改正大綱公表―移転価格税制の見直しについて(その3) ~移転価格算定方法の1つにDCF法

今回は、無形資産の独立企業間価格の算定方法として、いわゆるDCF法(ディスカウント・キャッシュ・フロー法)を移転価格算定方法の一つとして用いることができる、ことについて取り上げます。 1 これまでの税法等におけるDCF法…

コラム
2019.04.11

各国移転価格NEWS~サウジアラビア~

サウジアラビアは石油のみに依存した経済から、収益基盤の多様化を目指しているため、GAZT(租税庁)を通して租税徴収をますます重視してきています。こうしたなか、G20のメンバーとして、OECDのBEPS行動計画を支持してき…

コラム
2019.03.12

平成31年度税制改正大綱公表―移転価格税制の見直しについて(その2) ~四分位法の利用【2】

今回も前回(2019.02.05)に引き続き、「比較対象取引について差異調整の定量化がはかれない場合は、四分位法(インタークォータイル・レンジ。以下、「四分位レンジ」といいます。)を用いることができる」とする改正について…

コラム
2019.02.26

各国移転価格NEWS~スイス~

スイスの移転価格税制は、OECDの指針に準拠しているものの、移転価格に特化した文書化の規定を定めてはおらず、スイスで事業をおこなう事業者は、関連者取引について独自の資料の提出を求められていました。2015年にOECDから…

コラム
2019.02.05

平成31年度税制改正大綱公表―移転価格税制の見直しについて(その2) ~四分位法の利用【1】

第2回目は、「比較対象取引について差異調整の定量化がはかれない場合は、四分位法(インタークォータイル・レンジ。以下、「四分位レンジ」といいます。)を用いことができる」とする改正について取り上げます。 今回の改正の意義を、…

コラム
2019.02.05

各国移転価格NEWS~アルゼンチン~

アルゼンチンは、南米諸国のなかでも急速に移転価格制度の整備が行われている国の一つです。移転価格文書化についても、OECDのBEPS 行動13の基準に沿って国別報告書の導入が実現し、2018年終わりにはマスターファイルやロ…

コラム
2019.01.11

平成31年度税制改正大綱公表―移転価格税制の見直しについて(その1) ~更正期間を7年に延長

平成30年12月14日、平成最後となる31年度税制改正大綱が公表されました。今回の大綱は、移転価格税制について見た場合、2015年10月のOECDのBEPS最終報告書を受けた後の平成28年度税制改正に次ぐ、大幅な改正とな…

コラム
2019.01.05

各国移転価格NEWS~メキシコ~

メキシコにおいては比較的早くから、様々な産業において移転価格調査が積極的に行われてきました。OECDのBEPS13に沿ったかたちでの対応は、他の南米や中南米諸国と比べてもきわめて高いと言えるでしょう。同国では、1997年…

コラム
2018.12.04

最新「OECD移転価格ガイドライン」(2017年版)の注目すべき点(4)~所得相応性基準の創設

11月8日付日経新聞朝刊に、「知財移転への課税強化 財務省、節税行為に対策 将来の利益を勘案」と題した記事が掲載されました。ご覧になられた方もおいででしょう。中身は、無形資産にかかる、いわゆる「所得相応性基準」に関するも…

コラム
1 9 31