
コラム
【速報】税制改正による移転価格の通達等が公表されました
令和元年7月3日、国税庁ホームページ上に、平成31年度税制改正により移転価格に関して改正があったことから、次の通達等が公表になりました。 法人税基本通達等の一部改正について(法令解釈通達) 「第3 租税特別措置法関係通達…
コラム各国移転価格NEWS~ポーランド~
はじめに ポーランドは、欧州の東部と西部をつなぐ文化、歴史、政治の架け橋の役割を果たしていますが、2004年のEU加盟後は経済の側面からもその役割が益々重要となってきています。また、豊富な労働力、地理的位置および国土の広…
コラム近年の税制改正から見る、わが国の移転価格税制の残された重要な改正点
1 はじめに タイトルが、少々(いや、かなりでしょうか?)大袈裟なようですが、今回は、実質的に令和最初の税制改正となりました平成31(2019)年度税制改正や昨今の税制改正を通じて、わが国の移転価格税制について考えてみた…
コラム移転価格の視点から考えるデジタル課税の議論
1.現状 今回取り上げるのは、デジタル課税の議論です。 この6月8-9日の両日、福岡市で開催されたG20財務相・中央銀行総裁会議において、法人税の世界共通ルールを見直す方針が確認されました。遡る5月末には、経済協力開発機…
コラム各国移転価格NEWS~ベルギー~
ベルギーは欧州中心部に位置し、EUや北大西洋条約機構(NATO)をはじめとした国際機関の拠点であり、優れた投資環境や整ったビジネス・インフラを求めて世界中からグローバル企業が進出しています。また、OECDの創設メンバーで…
コラム平成31年度税制改正大綱公表―移転価格税制の見直しについて(その3) ~移転価格算定方法の1つにDCF法
今回は、無形資産の独立企業間価格の算定方法として、いわゆるDCF法(ディスカウント・キャッシュ・フロー法)を移転価格算定方法の一つとして用いることができる、ことについて取り上げます。 1 これまでの税法等におけるDCF法…
コラム各国移転価格NEWS~サウジアラビア~
サウジアラビアは石油のみに依存した経済から、収益基盤の多様化を目指しているため、GAZT(租税庁)を通して租税徴収をますます重視してきています。こうしたなか、G20のメンバーとして、OECDのBEPS行動計画を支持してき…
コラム平成31年度税制改正大綱公表―移転価格税制の見直しについて(その2) ~四分位法の利用【2】
今回も前回(2019.02.05)に引き続き、「比較対象取引について差異調整の定量化がはかれない場合は、四分位法(インタークォータイル・レンジ。以下、「四分位レンジ」といいます。)を用いることができる」とする改正について…
コラム各国移転価格NEWS~スイス~
スイスの移転価格税制は、OECDの指針に準拠しているものの、移転価格に特化した文書化の規定を定めてはおらず、スイスで事業をおこなう事業者は、関連者取引について独自の資料の提出を求められていました。2015年にOECDから…
コラム平成31年度税制改正大綱公表―移転価格税制の見直しについて(その2) ~四分位法の利用【1】
第2回目は、「比較対象取引について差異調整の定量化がはかれない場合は、四分位法(インタークォータイル・レンジ。以下、「四分位レンジ」といいます。)を用いことができる」とする改正について取り上げます。 今回の改正の意義を、…
コラム