ニュース

ニュース一覧

2023.02.14

「グローバル・ミニマム課税」(第2の柱)と称され、令和5年度税制改正により創設される予定の「各対象会計年度の国際最低課税額に対する法人税」の法律(案)の一部が、財務省ホームページで公表されたました

当該法律は、法人税法の第二章(第81条~第82条の10)として創設されています。これにともない、関係する他の条文も修正等されています。 なお、当該法律は、多くの新たな用語が用いられており、たいへん難解です。今後、弊税理士…

コラム
2023.01.27

[終了]【オンライン】移転価格税制における無形資産取引への対応策 3月14日(火)開催

開催にあたって 今日、企業に求められていることは、企業価値の最大化です。そのためのキーワードの1つが、「無形資産」と言えるでしょう。 2021年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コードにより、企業は、無形資産の形成…

セミナー情報
2023.01.26

OECD移転価格ガイドライン(2022年版)特集(1)残余利益分割法の分割ファクターに、累積費用の使用の余地も

重要な無形資産は1日では成らず 企業に超過収益をもたらす重要な無形資産は、文字通り1日では形成されません。1年、いや数年かけても形成することが難しいのは、実際に、事業を行っていれば痛感することでしょう。そもそも、そうした…

コラム
2023.01.12

クロスボーダーの組織再編と日本の株主の課税関係

最近の急激な為替相場の変動、不安定な国際情勢は、日本企業の海外の事業活動の障害となり、今後、日本の株主を巻き込んだ組織再編が想定されます。 今回は、クロスボーダーの海外の子会社間の合併が行われた場合の日本の株主の課 税関…

コラム
2022.12.27

[終了]【オンライン】移転価格税制における無形資産取引への対応策 1月17日(火)開催

開催にあたって いま、企業に求められていることは、企業価値の向上です。そのためのキーワードの1つが、「無形資産」です。2021年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コードでは、無形資産の形成のための取り組みを開示する…

セミナー情報
2022.11.28

国税庁が、2022年版OECD移転価格ガイドラインの日本語版を、国税庁HPに掲載しました

OECDは、2022年1月、20022年版「OECD移転価格ガイドライン」(英語・仏語版)を公表しました。このたび国税庁は、本文全文の日本語訳を、国税庁HP上で公表しました。 日本語版としては、これまで2017年版が最新…

コラム
2022.10.05

国外財産と Unclaimed property(未請求資産)

平成24年度の税制改正により「国外財産調書制度」が創設され、以後、国外に5,000万円を超える財産を保有する富裕層は、毎年、日本の税務当局に、その財産の報告義務があります。 国外に財産を保有していたとしても、その財産の管…

コラム
2022.09.30

[終了]【オンライン】新任担当者のための『移転価格税制』基礎講座 11月15(火)開催

開催にあたって 移転価格の調査の現状 最近の税務調査の特徴の1つとして、移転価格の調査が、通常行われる法人税調査の中で行われることが挙げられます。 3年ほど前までは、移転価格の調査となると、国税局所管の大企業に対して行わ…

セミナー情報
2022.08.30

租税裁判:ロケーション・セービング・その他現地市場の特徴から生じる残余利益の扱いについて~日本ガイシ事件(その2)~

はじめに 東京高裁は、2022年3月10日、第一審の判決を是認し、控訴および付帯控訴のいずれも棄却しました。国と納税者ともに上告等を行わなかったことから、本件課税処分のおおむね全額を取り消した第一審が確定したものです。 …

コラム
2022.08.30

[終了]【オンライン】移転価格税制における無形資産取引への対応策 10月11日(火)開催

開催にあたって いま、企業に求められていることは、企業価値の向上です。そのためのキーワードが、無形資産です。2021年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コードでは、無形資産の形成のための取り組みを開示することが求め…

セミナー情報
1 4 46