
ニュース一覧
[終了]【オンライン】新任担当者のための『移転価格税制』基礎講座 11月10日(水)開催
開催にあたって 企業の国際取引が増える中、国税当局による移転価格調査件数は、年々、増加傾向にあります。かつては、国税局所管の大規模法人が移転調査を受けてきました。そうした調査は、国税局の移転価格専担部署が主体となり行って…
セミナー情報「デジタル経済下における国際課税研究会」が中間報告書を公表
2020年3月、経済産業省は、経済のデジタル化が加速する中、我が国企業の競争力強化及び経済活性化に資する公正な国際課税の在り方を検討するため、「デジタル経済下における国際課税研究会」を設置し、第1回を3月1日に開催しまし…
コラム移転価格と知的財産法との関係(その2)
重要な無形資産と残余利益分割法 日本の法人と海外の法人ともに重要な無形資産がある場合、移転価格算定方法としては、従来、残余利益分割法(RPSM)が用いられてきました。令和元年の税制改正において、DCF法がその1つに加わり…
コラム[終了]【オンライン】新任担当者のための『移転価格税制』基礎講座 8月17日(火)開催
開催にあたって 企業の国際取引が増える中、国税当局による移転価格調査件数は、年々、増加傾向にあります。かつては、国税局所管の大規模法人が移転調査を受けていました。それも、移転価格の専担部署が調査をしていましたが、今や、通…
セミナー情報[終了]【オンライン】『移転価格・国際課税の税務調査対応』セミナー 8月24日(火)開催
開催にあたって 企業の国際取引が増加する中、近年、移転価格調査件数も増加傾向にあります。移転価格調査は、多くの経済分析を必要とします。コロナ禍にあって、会社に資料請求を行い、提出された資料を国税局や税務署内で分析できる移…
セミナー情報[終了]【オンライン】グローバル・タックス・ポリシー(GTP)と移転価格ポリシーの作成の基礎と実務 9月6日(月)開催
開催にあたって 「グローバル・タックス・ポリシー(GTP)なんて聞いたことがない」「移転価格ポリシーと、どう違うんだ?」「作成しないと、何か困るの? 講義のテーマをご覧になり、そんな感想や疑問を持たれる方は、きっと多いこ…
セミナー情報[終了]【オンライン】移転価格税制における無形資産取引への対応策 9月13日(月)開催
開催にあたって わが国の移転価格税制は、近年、頻繁に改正が行われています。一昨年は、最重要課題であった無形資産の改正が行われ、そのインパクトは大きく、いまもなお決して見逃すことができません。本講義では、こうした無形資産取…
セミナー情報移転価格と知的財産法との関係(その1)
今回、取り上げるのは、移転価格と知的財産法(以下、「知財法」といいます。)との関係です。 1 移転価格と密接な関係にある無形資産 移転価格は、知財法と密接な関係があります。例えば、OECDがBEPSプロジェクトを行い、2…
コラム移転価格と独占禁止法との関係
今回は、移転価格と独占禁止法との関係を考えてみたいと思います。(注)なお、独占禁止法は通称であり、正式には、「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」と言いますが、以下では、その意味で「独占禁止法」あるいは「独禁法…
コラム各国移転価格NEWS~ザンビア~
アフリカ大陸には50余りの国家が存在しますが、2021年5月時点で、3層の移転価格文書の作成を含むOECDのBEPS行動計画13が実施されているのは、南アフリカ共和国、エジプトなど数か国に限られています(“BEPS Ac…
コラム- 信成国際税理士法人
- ニュース一覧