
ニュース一覧
[終了]【オンライン】『移転価格・国際課税の税務調査対応』セミナー 3月22日(火)開催
開催にあたって 日本の国税当局が行う税務調査の件数は、コロナ禍にあり、減少しています。ところが、調査で問題があった件数に占める移転価格調査の割合は、コロナ禍にもかかわらず、この3年間、13%と高水準です(2018年までは…
セミナー情報租税裁判における借用概念~ユニバーサルミュージック事件
はじめに 物事の1つの判断に、他の分野の考え方が用いられ、それが判断の決め手になることがあります。例えば、法人税における「法人」概念がそうと言えるでしょう。 今回取り上げるのは、租税裁判において、会社法の判例で用いられる…
コラム新型コロナ渦における米国納税者番号の交付状況とその影響
米国内では、新型コロナの感染者の発生が数十万人規模で継続しており、米国歳入庁の納税者番号の交付事務が停滞し、その影響で米国から所得の支払いを受ける非居住者等に対する租税条約に基づく恩典が十分に受けられない 懸念があります…
コラムOECDが、1月20日、最新となる2022年「OECD移転価格ガイドライン」(英語・仏語版)の公表・販売
OECDは、2017年、2017年版「OECD移転価格ガイドライン」(以下、TPGと表記します。)を公表と同時に、「取引単位利益分割法」(以下、PS法と表記します。)を中心として、見直しをはかるとしていました。 2018…
コラム[終了]【オンライン】グローバル・タックス・ポリシー(GTP)と移転価格ポリシーの作成の基礎と実務 2月22日(火)開催
開催にあたって 「グローバル・タックス・ポリシー(GTP)なんて聞いたことがない」 「移転価格ポリシーと、どう違うんだ?」 「作成しないと、何か困るの?」 講義のテーマをご覧になり、そんな感想や疑問を持たれる方は、きっと…
セミナー情報OECDが、国際的な最低法人税率15%の国内実施に向けたBEPS第2の柱のモデル規則(ルール)を発表
OECDは、2021年12月20日、「第2の柱に関するモデル・ルール」(以下、「モデル・ルール」といいます。)を公表しました。これは、2021年10月、日本をはじめとするOECD加盟国など137の国と地域で最終合意に達し…
コラム[終了]【オンライン】移転価格税制における無形資産取引への対応策 1月18日(火)開催
開催にあたって わが国の移転価格税制は、近年、頻繁に改正が行われています。令和元年には、最重要課題であった無形資産について改正が行われました。そのインパクトはきわめて大きく、決して見逃すことができません。本講義では、こう…
セミナー情報国境を超えるEコマースと付加価値税
コロナ渦においても、日本の個人又は法人がビジネスチャンスを求めて大手のEコマースのプラットホームにテナントショップを開設し、国境を越えて事業を行っています。 EU加盟国の顧客に対する商品の販売後、購入者から購入金額と支払…
コラム米国における非居住者(個人)と外国法人等(会社等) に対する源泉徴収制度
米国では、グーグルが米国内、国外のユーチューブのクリエーターに支払うロイヤリティーに対し、早ければ、今年の6月から源泉所得税を徴収するとのアナウンスがされました。 そこで、今月は、米国での源泉徴収制度についてお話をいたし…
コラム移転価格と知的財産法との関係(その3)
意匠法と移転価格税制の関係 今回取り上げるのは、意匠法です。 「意匠法などと言われても、ピンとこないや」とおっしゃる方もおいででしょう。 意匠とは、デザインのことで、創作されたデザインを保護する法律です。ですから、建物の…
コラム- 信成国際税理士法人
- ニュース一覧