
コラム
「グローバル・ミニマム課税」の財務省令が、6月30日、公表されました
通称「グローバル・ミニマム課税」——わが国の「各対象会計年度の国際最低課税額に対する法人税等」の財務省令が、6月30日、官報により公表されました。これにより、本法、政令と出そろったことになります。 ただ、財務省・国税庁と…
コラムJapanese Taxation and withholding income tax refund when Japanese resident sell real estate owned in Hawaii
The number of transfers of condominiums in Hawaii owned by Japanese people is increasing, probably due to the …
コラムOECDが公表していた「グローバル・ミニマム課税」(第2の柱)に関する重要な文書の翻訳本「グローバル税源浸食防止(GloBE)Pillar Two モデルルール・コメンタリー・事例集」が、公益社団法人日本租税研究会から発行されました。
2021年10月、日本をはじめとするOECD加盟国など137の国と地域は、「新たな国際課税ルール」の最終合意に達しました。その中の1つが、第2の柱――いわゆる「グローバル・ミニマム課税」です。 これを受けOECDは、20…
コラムOECD移転価格ガイドライン(2022年版)特集(3)用語集の「貢献度分析」「残余利益分析」の記載が修正されました。
「用語集」とその役割 前回に続き「用語集」に記載の用語についてです(その役割の重要さについては、本特集(2)をご覧ください)。 今回取り上げるのは、「貢献度分析」と「残余利益分析」です。 まず、日本語の2010年版ガイド…
コラム日本の居住者(ハワイの非居住者)によるハワイの不動産譲渡と課税について(源泉税課税から源泉税の還付まで)
コロナ渦の海外渡航の自粛、また、昨年の急激な円安の影響もあってか、日本人がハワイに所有するコンドミニアム等の譲渡が増加しているようです。今月は、日本の居住者(ハワイの非居住者)が不動産を譲渡した際の源泉税課税と譲渡後の源…
コラムOECD移転価格ガイドライン(2022年版)特集(2)用語集に、「ユニークで価値ある貢献」が追加されました。
「用語集」とその役割 移転価格ガイドライン(以下、「ガイドライン」といいます。)の原文である英語版を見ると、巻頭に「用語集」(Glossary)が搭載されています。 用語集は、とても重要なものです。なぜなら、各パラグラフ…
コラム「グローバル・ミニマム課税」(第2の柱)と称され、令和5年度税制改正により創設される予定の「各対象会計年度の国際最低課税額に対する法人税」の法律(案)の一部が、財務省ホームページで公表されたました
当該法律は、法人税法の第二章(第81条~第82条の10)として創設されています。これにともない、関係する他の条文も修正等されています。 なお、当該法律は、多くの新たな用語が用いられており、たいへん難解です。今後、弊税理士…
コラムOECD移転価格ガイドライン(2022年版)特集(1)残余利益分割法の分割ファクターに、累積費用の使用の余地も
重要な無形資産は1日では成らず 企業に超過収益をもたらす重要な無形資産は、文字通り1日では形成されません。1年、いや数年かけても形成することが難しいのは、実際に、事業を行っていれば痛感することでしょう。そもそも、そうした…
コラムクロスボーダーの組織再編と日本の株主の課税関係
最近の急激な為替相場の変動、不安定な国際情勢は、日本企業の海外の事業活動の障害となり、今後、日本の株主を巻き込んだ組織再編が想定されます。 今回は、クロスボーダーの海外の子会社間の合併が行われた場合の日本の株主の課 税関…
コラム国税庁が、2022年版OECD移転価格ガイドラインの日本語版を、国税庁HPに掲載しました
OECDは、2022年1月、20022年版「OECD移転価格ガイドライン」(英語・仏語版)を公表しました。このたび国税庁は、本文全文の日本語訳を、国税庁HP上で公表しました。 日本語版としては、これまで2017年版が最新…
コラム